等持院・平野神社(2025.3.31)

with Pentax Super Takumar 35mm F2

 

自身61回目の誕生日。定番となりつつある京フレンチ「水の雅」でランチをいただきました。

 

メイン料理は鴨ロースを選びました。

 

お腹を満たして等持院へ。庫裏(くり)の屋根のかたちが特徴的です。

 

建物に入るとユニークな達磨図の衝立が。

 

方丈からの眺めです。落ち着いた雰囲気の枯山水です。

 

芙蓉池越しに茶室を望む絶好のビューポイントですが、立命館大学の建物が景観を壊している感がぬぐえません。

 

書院には抹茶を味わう西洋人のグループが。

 

刈り込みの色が微妙に違うのが面白いところです。

 

茶室清漣亭は足利義政が好んだとされます。

 

裏側から見てもやっぱり屋上部分が不思議なつくり。

 

すぐそばにアセビが咲いていました。

 

有楽(うらく)ツバキは等持院のシンボル的存在です。ネット情報では見頃とされてたのに実際は高い場所にちらほら咲いているだけでした。

 

落ち椿もこのとおり。想像していた絵とは随分かけ離れてしまいました。

 

有楽椿はあきらめて順路を進みます。

 

こちらはヤブツバキです。

 

心字池と呼ばれるもう一方の池です。

 

風格のある老木はサクラでしょうか。

 

近くにある金閣寺や龍安寺とは違い、静かな穴場的スポットといえます。

 

平野神社に移動してきました。名木、魁(さきがけ)桜が見頃です。

 

花見の始まりを告げるとされる早咲きの桜です。

 

色香漂うしだれっぷりです。

 

ユキヤナギも満開です。

 

敷地内に小さな鳥居がありました。

 

樹齢約四百年のクスノキは御神木として崇められています。

 

神々しい立ち姿だこと。

 

連日コンサートが行われており、本殿にはピアノが据えられていました。

 

紅白幕で仕切られた有料エリア、桜苑の様子です。

  

ソメイヨシノが多いようで全体的に見ると二~三部咲き程度でした。

 

まれに早咲きの桜もありました。