実光院(2025.3.20)
with Minolta MC Rokkor-PF 58mm F1.4
お昼時に合わせて朽木くんだりまで来たものの、お目当ての「永昌庵」は臨時休業。楽しみにしていたおろし蕎麦はまたの機会に。代わりにイタリアン「パラディゾ」にやって来ました。
前菜に含まれるサバの燻製はテイクアウト用もあり、来店するたびに買って帰っています。
メインは地元野菜てんこ盛りのパスタです。野菜だしのソースは甘くてコクがあっておいしかったです。
鯖街道を京都方面に戻ること40分、実光院に到着しました。
お隣りの三千院と違ってここは来訪者も少なく、ゆっくりとくつろぐことができます。
磬石(けいせき)と呼ばれる楽器が広間で展示されています。ここ大原は仏教音楽、声明(しょうみょう)の聖地でもあります。
欄間には天女の絵が飾られています。淡いブルーの色合いがなんともモダン。
サンダルを履いて庭に出ます。
味わい深い景色です。秋にはこのモミジが黄金色に染まります。
浮島に雪が残っています。水面に反射した姿がマカロンのよう。
手水鉢にも雪が。雪は庭のところどころにまだ残っていました。
手前に見えるコケの中、ひっそりとセリバオウレンが咲いています。
こちらはバイカオウレン。登山中に見かけるとテンションの上がる山野草です。
前の画像を拡大してみました。ピント部の解像力は優秀といえましょう。
アセビには馬酔木という漢字が当てられています。美しい日本語表記の一つだと思います。
前の画像は落ち着いた描写ですが、こちらは打って変わって背景が暴れています。オールドレンズの本領発揮といったところでしょうか。
ヤブツバキ、咲いているのは上のほうばかり。
低い位置の手ごろな一輪にレンズを向けました。前後ともに激しいボケ!
ぽつぽつと咲く不断桜、舞い散る雪のようです。
梅は街中と比べて開花がだいぶ遅れています。
まれに咲いているものがあります。花一輪だと主題が分散せず、撮影にはかえって良いのかも。
ハクモクレンの冬芽は毛布みたいであったかそう。
トサミズキです。この庭ではどこに何の花があるか、だいたい分かります。
3月中にここを訪れるのは初めてでした。華やかな色彩はなりを潜めていましたが、植物たちの聖なる鼓動を感じた一日でした。
実光院の特集ページへはこちらからどうぞ。
終日曇り空でゴーストや玉ボケの出る幕はありませんでしたが、個性的な前後のボケを楽しむことができました。緑のロッコール、お気に入りのレンズとして定着することでしょう。
Viva! オールドレンズTOPへ戻る
mikitoco.com へのメールはこちらから!