冠山①(2021.10.22)
冠山峠から金草岳を往復した後で冠山に向かいました。王冠を飾り立てるのは黄金のブナ!
冠山②(2021.10.22)
別名、奥美濃のマッターホルン。やっぱり冠山峠付近からの眺めが一番かな。
能郷白山① (2018.10.15)
温見峠を出発。山頂までの往復だけでは飽き足らず、前山まで足を延ばしました。ナナカマドの実が良い感じです。
能郷白山② (2018.10.15)
今夏、たび重なった大型台風。山頂のほこらが吹き飛ばされようとも、大郷谷の木々は持ちこたえ、淡い色調に染まっていました。
赤兎山① (2017.7.28)
前日の白山から場所を移し、赤兎山に登りました。白山と赤兎。紅白そろい踏みだと一人悦に入っていると、オオバギボウシの冷めた視線に気付きました。花言葉は「落ち着き」だって。
赤兎山② (2017.7.28)
残念ながらガスって白山を望むことはできませんでした。山頂付近に高層湿原があるほか、かわいらしい避難小屋まであり、人気の高い山であることがうなずけます。
経ヶ岳① (2016.5.20)
六呂師高原から往復しました。山頂付近に爆裂火口を擁する迫力ある山でした。
経ヶ岳② (2016.5.20)
登りのときには花びらを閉じていたツバメオモト。下山時には陽ざしを浴び、優雅に花を咲かせていました。
姥ヶ岳① (2016.5.21)
前日の経ヶ岳に続く登山となりました。林床にオウレン畑の広がる姥ヶ岳。山名とは裏腹にブナの新緑が若々しい山でした。
姥ヶ岳② (2016.5.21)
トチノキは谷沿いなどの湿地を好む典型的な陰樹で、掌状の葉っぱが特徴です。この大トチノキは大野市の天然記念物に指定されています。
荒島岳① (2015.5.29)
意識して福井の山を登っていこうと考え、まず選んだのが荒島岳でした。日本百名山でもあるこの山は物の怪が棲む山でもありました。
荒島岳② (2015.5.29)
チゴユリは近畿でも見られますが、近畿とは群生の規模がまるで違っていました。
銀杏峯 (2015.5.30)
ゲナンポと読みます。花の多さでは前日に登った荒島岳をしのいでいました。ニリンソウも元気一杯です。
夜叉が池 (2013.10.30)
福井県側(今庄村)から往復しました。夜叉が池を過ぎ、夜叉が壁の見えるところまでいったん下りました。
mikitoco.com へのメールはこちらから!